イムブルビカ®を正しく理解・使用していただくための情報提供サイト

イムブルビカ.jp

janssen

CLL/SLLについて

治療の種類

CLL/SLLの治療には化学療法や放射線治療、同種造血幹細胞移植などがありますが、最近では分子標的薬と呼ばれる抗体医薬品や低分子化合物といった薬剤が開発されており、治療の選択肢は広がってきました。

化学療法

がん細胞の増殖をおさえる治療法で、アルキル化剤やプリンアナログと呼ばれる薬剤があります。ただし、正常な細胞も攻撃してしまうため、副作用が強くあらわれてしまうことがあります。

分子標的薬

がん細胞の内外にあるたんぱく質を狙い撃ちして、がんを効率よく攻撃します。がん細胞を集中的に攻撃するため、正常な細胞に害をおよぼすことが比較的少ない治療法とされています。
また、体の免疫システムである抗体がもつ、特定の異物(抗原)を体内から排除する働きを利用した治療法として、抗体医薬品と呼ばれる注射薬や、低分子化合物と呼ばれる飲み薬などといった新しい選択肢が増えつつあります。

放射線治療

高エネルギーX線などの放射線を利用してがん細胞の増殖をおさえる治療法です。体外に設置された装置からがんに放射線を照射する外照射療法が一般的に行われます。これは照射した部位(局所)に対して有効な治療法です。

同種造血幹細胞移植

ドナー(造血幹細胞の提供者)の造血幹細胞を患者さんの体に移植し、 患者さんの体の中に残っている腫瘍細胞を攻撃してくれる効果(移植片対腫瘍効果)に期待した治療法です。なお、移植された造血幹細胞に拒絶反応を示さないよう、抗がん剤などで患者さんの免疫システムを壊す必要があります。また移植片対宿主病や感染症などのリスクもあります。一般的に副作用が強くリスクが高い治療なので、高齢の方や臓器障害のある方では実施できません。

移植片対宿主病

移植後、ドナーの造血幹細胞からできたリンパ球が患者さんの体を攻撃することです。

CLL/SLLの治療は、患者さんの年齢や身体の状態、
細胞の性質などを総合して決めます。

参考資料

日本製薬工業協会: くすりの情報Q&A
(https://www.jpma.or.jp/about_medicine/guide/med_qa/index.html)(2023年3月10日アクセス)